仕事面でのアメリカと日本違い,沢山ある。
例えば,企業勤めで会社の動きが遅いのだなんだと会社のことを悪く言うのは,アメリカではウケない。(日本ではよく終業後に遅くまで居酒屋でクダを巻いていた私が言うのもアレだが)
アメリカでは,人材の流動性が高いのに対し,会社にいる間はちゃんと責任を持って役割を果たす。
その代わり,人間関係などが悪い等,仕事がしにくい状況,いわゆるチャンスが無いと思う状況が発生したらすぐに辞める。その時の受け持っていた仕事の状況,引き継ぎは全く気にしない。
日本人でアメリカの大学で働いている教授が「日本人は会社とのエンゲージメントが低くても辞めない。アメリカは短期間でもエンゲージメント・コミットメントが高い。」とおっしゃっていた。アメリカ人には理解出来ない考え方なのだろう。
また日本企業では少ないかもしれないが,「退職後1年間は競合へ行っては行けない」という内容をCA州以外は雇用契約に書くことが出来るという法律がある。
(しかし書いていなかった某空調会社はL*に転職され,退職の話が出たその日に上司が辞める人材の全てのパソコン,ラップトップを没収した。引き継ぎどころではないのだ。その人材は契約に書いている通りの14日前noticeを守り,退職希望を伝え,有給を全て使って退職した。最近も三*電機に転職した仲間がいる。)
制度=契約であり,書いてあることに反していなければ,何も言われない。某友人は前の会社を辞める直前に二週間の有給を使い,ハワイ旅行へ。Vacation明け初日に退職願いをしたとのこと。
契約社会であるということを,私自身,しっかり念頭に置いて生きていかなくてはと思った。
パーティーのうち一人が最近解雇されたばかりとのRyanからの事前情報。
さぞかし気をつけて喋らないといけないかと思いきや,超明るかったです笑
これもアメリカならでは???